堀川の桜、桜、桜!
- 2022/04/04
- 12:54

皆さんこんにちは。少し花冷えのする週末でしたが、お花見に行った方も多いのではないでしょうか。この週末、堀川沿いでも、多くの方が満開の桜を楽しんでいました。なんと、宮の渡しから白鳥周辺では、川から桜を楽しむSUP愛好家の方もおみえでした!今回のブログでは、宮の渡しから元杁樋門までの堀川の桜を紹介します。また、堀川ギャラリー前では、昨年10月のブログで紹介した佐藤工業(株)名古屋支店様から頂いたチューリッ...
納屋橋界隈で冬のお花見しませんか
- 2020/12/09
- 15:08

みなさん、こんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。師走に入り朝晩冷え込むようになりましたね。寒い時期ですが堀川では今、お花見ができます。冬にお花見!?と思われるかもしれませんが、納屋橋付近の堀川沿いの遊歩道では桜が咲いているんです!四季桜という春以外に年末頃にも咲く品種で、現在、納屋橋付近には堀川を愛する皆様からご寄贈いただいたものも含め13本の四季桜が植えられています。全ての桜が咲い...
堀川七橋~五条橋
- 2014/08/01
- 17:18

今日も暑かったですね。江戸時代の四大飢饉は一説に冷夏が原因と言われていました。寛永の大飢饉、享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉は、今よりもはるかに異常な天候が続いていて、江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったそうです。 きっと当時の人は温暖化を望んでいたことでしょう。 「子供、孫の世代には温暖な気候になりますように!」 願いが叶っているというのに。まったく人間とは欲深い生き物ですね。さて、...
堀川マニアックスポット② 構造物マニア必見
- 2014/05/02
- 11:43

マニアックスポットまさかの第2弾です。今回も道路からではあまり見ることのできない光景をご紹介します。さて、問題です。これはなんでしょう?これだけで何の構造物かわかる人はかなりの重傷堀川マニアです。もう少し離れてみましょうか。これならわかりますね。え?わからない?これならわかりますね!そうです。答えは堀川口防潮水門です。場所は名古屋市港区千鳥・東築地町。平常時は解放され船の航行は自由となっています。...
堀川紀行① 庄内用水元杁樋門
- 2014/04/24
- 15:27

思いつき企画 シリーズもの第2弾「堀川紀行①」です。今日、ご紹介するのは堀川の原点ともいえる「庄内用水元杁樋門」です。いきなりマニアアックな視点から撮影してしまいましたね。全景はこんな感じです。場所は庄内川の「庄内用水頭首工」付近になります。堀川(黒川)の出発点ですね。この元杁樋門は庄内用水から水を取り農業用水を得るために明治34年に改築された樋門で壁・転用は切り石積みで護岸は「人造石工法」で作ら...