堀川の工事について
- 2021/12/28
- 10:35

皆さんこんにちは。寒波到来で、名古屋も雪景色となりました。今日は、いつもと趣向を変えて、堀川のあちらこちらで行われている工事についてご紹介します。堀川はもともと名古屋の城下町へ物資を運ぶための運河として開削されましたが、現在は庄内川水系の一級河川として治水の役割を担っています。平成22年に策定された河川整備計画に基づいて、概ね10年に1回程度発生することが予想される大雨(1時間雨量63mm)による洪水を...
「Plogging Tour NAGOYA 2021 in 堀川」が開催されました
- 2021/12/21
- 10:57

皆さんこんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。先日、当ブログでもお知らせした、「Plogging(プロギング) Tour NAGOYA 2021 in 堀川」が12/18(土)に開催され、当方も参加してきました。当日は各地で初雪が観測され、朝も雪が舞っていましたが、開始時刻の8:30には青空も広がり、37名の参加者が集まりました。集合場所の下園公園にて受付を行い、プロギングの説明、準備運動を行った後、堀川について簡単に紹介す...
「納屋橋まんじゅう」が食べられなくなる!?
- 2021/12/17
- 18:21

今日は残念なお知らせです…既に新聞報道などでご存知の方も多いと思いますが、中区大須の納屋橋饅頭万松庵が工場の老朽化により来年1月11日より製造販売を中止すると公表しました。納屋橋饅頭万松庵は、1886年に堀川沿いに創業した和菓子店「伊勢屋」(後に屋号を「納屋橋饅頭」に改める)から暖簾分けされて1919年(大正8年)に開業しています。本店も2016年に営業を取りやめており、納屋橋まんじゅうを販売していたのはこちら...
「図会で旅する~くらしの息づかい~」が開催されています
- 2021/12/10
- 11:37

早いもので、今年も残すところ約3週間となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。さて、本日は、瑞穂区の名古屋女子大学内にある越原記念館にて開催中の企画展「図会で旅する~くらしの息づかい~」をご紹介します。図会とは、図や絵を集めたもので、江戸時代後期には名所図会(今でいう旅行案内記のようなもの)が数多く刊行されました。この企画展では各地の名所図会により、旅とそこに描かれている自然やまちの風景、人びとの...