覆砂による浄化実験、ついに現地施工開始!
- 2015/01/07
- 15:00
河川計画課からのお知らせ
第3回堀川まちづくりの会(平成26年7月25日開催)、および堀川1000人調査隊2010の第15回調査隊会議(H26年9月27日開催)の中で、名古屋市から報告させていただいた堀川の浄化実験について、今月中旬より工事に着手します。
この浄化実験は干潮時に露出する護岸際のヘドロに、砂や浄化材を用いて覆砂(厚さ:30㎝程度、幅:護岸際から約3m)し、ヘドロから発生する悪臭などを防止するというものです。
(詳細な実験内容については、1000人調査隊HP掲載資料でご覧いただけます。)

工事は写真のようなショベル重機を装着した大きな船を堀川に浮かべ、このショベルを使用してヘドロに砂や浄化材をかぶせていきます。

実験箇所は中橋から五条橋間の約300mで実施しますので、中橋や五条橋の上から作業している様子を見ることができます。作業期間は1月16日頃から1月22日頃(日曜休み)までの午前9時からの1~2時間程度です。近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
(注:天候や潮などの影響で日にちは若干前後するかもしれません。作業してない時間帯でも作業船は現地に停泊しています。)
施工後は効果の有無などについて調査を行っていく予定です。みなさんもパックテストを実施したり、通りがかった際にはにおいを嗅いでみるなどして、施工前後の違いを感じてみてください。
この浄化実験が堀川浄化にどんな効果をもたらすのか今から楽しみです。
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 山本)
第3回堀川まちづくりの会(平成26年7月25日開催)、および堀川1000人調査隊2010の第15回調査隊会議(H26年9月27日開催)の中で、名古屋市から報告させていただいた堀川の浄化実験について、今月中旬より工事に着手します。
この浄化実験は干潮時に露出する護岸際のヘドロに、砂や浄化材を用いて覆砂(厚さ:30㎝程度、幅:護岸際から約3m)し、ヘドロから発生する悪臭などを防止するというものです。
(詳細な実験内容については、1000人調査隊HP掲載資料でご覧いただけます。)

工事は写真のようなショベル重機を装着した大きな船を堀川に浮かべ、このショベルを使用してヘドロに砂や浄化材をかぶせていきます。

実験箇所は中橋から五条橋間の約300mで実施しますので、中橋や五条橋の上から作業している様子を見ることができます。作業期間は1月16日頃から1月22日頃(日曜休み)までの午前9時からの1~2時間程度です。近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
(注:天候や潮などの影響で日にちは若干前後するかもしれません。作業してない時間帯でも作業船は現地に停泊しています。)
施工後は効果の有無などについて調査を行っていく予定です。みなさんもパックテストを実施したり、通りがかった際にはにおいを嗅いでみるなどして、施工前後の違いを感じてみてください。
この浄化実験が堀川浄化にどんな効果をもたらすのか今から楽しみです。
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 山本)