遠く岩手からも参加が!今週末、堀川エコロボットコンテスト開催!
- 2015/08/19
- 14:12
本日発信した、堀川に関する最新情報です。(@堀川1000人調査隊事務局)

堀川を愛する皆さんへ
堀川1000人調査隊の皆さんへ
堀川応援隊の皆さんへ
こんにちは。
堀川1000人調査隊2010事務局です。
そろそろ峠は過ぎたかな、という感じはしますが、まだまだ暑い日が
続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今週末23日(日)には、納屋橋の桟橋付近で、第11回
堀川エコロボットコンテストが開催されます。
今年は遠く、岩手大学の三陸復興推進機構から、2チーム、
2台のロボットもエントリーいただいております。
同大学のHPによれば、震災の復興を目指して立ち上げられた組織で、
その活動のひとつとして、ロボットの技術を、三陸の水産や海の資源管理に
活用する研究も進められているようです。
水上のロボット技術を通じて、地域を超えた交流も期待できる
今回のエコロボットコンテストですが、下記に当日のプログラムや
出場するロボットの簡単な説明が掲載されています。
http://www.horikawa-lions.com/katudou/act-0188-roboconprog.htm
ロボットの発表は午前中に集中的に行われます。
ご興味のある方は、暑い中ではありますが、ぜひお出かけいただければと
思います。
それでは本日も、堀川に関する最新情報をお届けします。
1.8月8日(土)、小学生向けロボット工作教室が開催されました。
上記の堀川エコロボットコンテストの関連企画として、名古屋工業大学と
名古屋堀川ライオンズクラブが、小学生向けの工作教室を開催しました。
カタツムリの形をした自動車型ロボットが、センサーで黒いラインを
読み取りながら、その線に沿って走る仕組みです。
参加した小学生の皆さんは 大学生のお兄さんたちに助けてもらいながら、
楽しく、ものづくりを体験しました。
この様子は下記でご覧いただけます。
http://www.horikawa-lions.com/katudou/act-0187-robtkousaku.htm
2.「秋の、堀川一斉大そうじ」のご案内 9月12日(土)
毎年恒例の、秋の堀川一斉大そうじが、市民団体「クリーン堀川」の
主催で、今年も下記のように3つの会場を中心に行われます。
ご都合の許す方は、ぜひご参加ください。
北区会場 北清水親水広場 10:00~
中区会場 ピア納屋橋(納屋橋桟橋) 10:00~
熱田区会場 宮の渡し公園 13:00~
詳細は下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-08-02-horikawaoosouji.htm
3.第5回 堀川ラウンドテーブルが開催されました。
7月31日、産官学民の堀川で活動している人たちが集まって、
堀川まちづくりの会 第5回ラウンドテーブルが開催されました。
堀川まちづくりの会は、それぞれの団体、個人が、独自の活動を
ベースとしながら、情報の共有をはかりつつ、連携を強化してゆくために、
年2回程度のペースで開催されることにしています。
この日は、参加団体がそれぞれの活動状況について近況報告を
したのち、会としての広報戦略について討議しました。
その結果、集客力のある場所を選定して、活動のパネル展示をするとか、
機関誌の第2号を発行するなど、WEBベースではない、紙ベースなどでの
広報活動も充実させてゆくことが決まりました。
この日の様子や資料の抜粋を、下記でご紹介していますのでご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-07-31-matidukuriroundtable.htm
4.9月5日開催の、第17回調査隊会議のご案内 (再報)
9月5日(土) 13時30分より(受付開始13時00分)、
北区の名城水処理センターにて
第17ステージの調査結果をご報告し、18ステージの活動の方針を
参加者みんなで討議する調査隊会議を行います。
当日の飛び入り参加も歓迎ですが、配布資料の準備などの都合上
事前にお申し込みをいただけると助かります。
ぜひ、お誘いあわせの上、仲間同士、大勢でご参加くださいますよう、
どうぞよろしくお願いします。
参加申し込み方法
メールまたはファックスにて次の事項をお知らせください。
メールあて先 2010@horikawa1000nin.jp
ファックスあて先 052-222-2686
1.調査隊名 (応援隊名)
2.出席していただくグループの人数 (概数で結構です)
3.出席者の代表者のお名前
4.代表者の方の連絡先 (携帯電話など)
申込み締め切り(期限) 平成27年8月31日(月)
場所の地図等、詳細は下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-07-28-chousataikaig17.htm
5.堀川の浄化・再生にも関心をもっていただいていて、
渥美半島の伊良湖、西ノ浜で、きれいな海を守る活動をされている
環境ボランティアサークル、「亀の子隊」さんから、最近の活動の
レポートを送っていただきましたので、ご紹介します。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-08-05-kamenokotai.htm
6.納屋橋の空心菜とサンパチェンスの観察日記は、こちらで
ご紹介しています。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-06-19-kuusinsainikki.htm
残念ながら、サンパチェンスはすべて枯れてしまいましたが
空心菜は今年も葉ダニの被害にあいながらも、元気に大きく育ってきました。
7.このメルマガのバックナンバーは下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/mailmagazine/index.htm
※事務局では、皆さんからの様々な情報やレポートや写真、
あるいは、お知らせなどをお待ちしています。
このメールに関するご意見、ご感想も歓迎です。
あて先は 2010@horikawa1000nin.jp です。
では皆さん、お元気でお過ごしください。
-----------------------------------
堀川1000人調査隊2010事務局
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-17-30
ニューマルビル2F
名古屋堀川ライオンズクラブ内
TEL 052-222-2686
FAX 052-222-2686
E-mai 2010@horikawa1000nin.jp
ホームページ
http://www.horikawa1000nin.jp
掲示板には最新情報が満載!
http://www.horikawa-lions.com/ps/bbs/bbs.cgi#top
-----------------------------------

堀川を愛する皆さんへ
堀川1000人調査隊の皆さんへ
堀川応援隊の皆さんへ
こんにちは。
堀川1000人調査隊2010事務局です。
そろそろ峠は過ぎたかな、という感じはしますが、まだまだ暑い日が
続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今週末23日(日)には、納屋橋の桟橋付近で、第11回
堀川エコロボットコンテストが開催されます。
今年は遠く、岩手大学の三陸復興推進機構から、2チーム、
2台のロボットもエントリーいただいております。
同大学のHPによれば、震災の復興を目指して立ち上げられた組織で、
その活動のひとつとして、ロボットの技術を、三陸の水産や海の資源管理に
活用する研究も進められているようです。
水上のロボット技術を通じて、地域を超えた交流も期待できる
今回のエコロボットコンテストですが、下記に当日のプログラムや
出場するロボットの簡単な説明が掲載されています。
http://www.horikawa-lions.com/katudou/act-0188-roboconprog.htm
ロボットの発表は午前中に集中的に行われます。
ご興味のある方は、暑い中ではありますが、ぜひお出かけいただければと
思います。
それでは本日も、堀川に関する最新情報をお届けします。
1.8月8日(土)、小学生向けロボット工作教室が開催されました。
上記の堀川エコロボットコンテストの関連企画として、名古屋工業大学と
名古屋堀川ライオンズクラブが、小学生向けの工作教室を開催しました。
カタツムリの形をした自動車型ロボットが、センサーで黒いラインを
読み取りながら、その線に沿って走る仕組みです。
参加した小学生の皆さんは 大学生のお兄さんたちに助けてもらいながら、
楽しく、ものづくりを体験しました。
この様子は下記でご覧いただけます。
http://www.horikawa-lions.com/katudou/act-0187-robtkousaku.htm
2.「秋の、堀川一斉大そうじ」のご案内 9月12日(土)
毎年恒例の、秋の堀川一斉大そうじが、市民団体「クリーン堀川」の
主催で、今年も下記のように3つの会場を中心に行われます。
ご都合の許す方は、ぜひご参加ください。
北区会場 北清水親水広場 10:00~
中区会場 ピア納屋橋(納屋橋桟橋) 10:00~
熱田区会場 宮の渡し公園 13:00~
詳細は下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-08-02-horikawaoosouji.htm
3.第5回 堀川ラウンドテーブルが開催されました。
7月31日、産官学民の堀川で活動している人たちが集まって、
堀川まちづくりの会 第5回ラウンドテーブルが開催されました。
堀川まちづくりの会は、それぞれの団体、個人が、独自の活動を
ベースとしながら、情報の共有をはかりつつ、連携を強化してゆくために、
年2回程度のペースで開催されることにしています。
この日は、参加団体がそれぞれの活動状況について近況報告を
したのち、会としての広報戦略について討議しました。
その結果、集客力のある場所を選定して、活動のパネル展示をするとか、
機関誌の第2号を発行するなど、WEBベースではない、紙ベースなどでの
広報活動も充実させてゆくことが決まりました。
この日の様子や資料の抜粋を、下記でご紹介していますのでご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-07-31-matidukuriroundtable.htm
4.9月5日開催の、第17回調査隊会議のご案内 (再報)
9月5日(土) 13時30分より(受付開始13時00分)、
北区の名城水処理センターにて
第17ステージの調査結果をご報告し、18ステージの活動の方針を
参加者みんなで討議する調査隊会議を行います。
当日の飛び入り参加も歓迎ですが、配布資料の準備などの都合上
事前にお申し込みをいただけると助かります。
ぜひ、お誘いあわせの上、仲間同士、大勢でご参加くださいますよう、
どうぞよろしくお願いします。
参加申し込み方法
メールまたはファックスにて次の事項をお知らせください。
メールあて先 2010@horikawa1000nin.jp
ファックスあて先 052-222-2686
1.調査隊名 (応援隊名)
2.出席していただくグループの人数 (概数で結構です)
3.出席者の代表者のお名前
4.代表者の方の連絡先 (携帯電話など)
申込み締め切り(期限) 平成27年8月31日(月)
場所の地図等、詳細は下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-07-28-chousataikaig17.htm
5.堀川の浄化・再生にも関心をもっていただいていて、
渥美半島の伊良湖、西ノ浜で、きれいな海を守る活動をされている
環境ボランティアサークル、「亀の子隊」さんから、最近の活動の
レポートを送っていただきましたので、ご紹介します。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-08-05-kamenokotai.htm
6.納屋橋の空心菜とサンパチェンスの観察日記は、こちらで
ご紹介しています。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2015-06-19-kuusinsainikki.htm
残念ながら、サンパチェンスはすべて枯れてしまいましたが
空心菜は今年も葉ダニの被害にあいながらも、元気に大きく育ってきました。
7.このメルマガのバックナンバーは下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/mailmagazine/index.htm
※事務局では、皆さんからの様々な情報やレポートや写真、
あるいは、お知らせなどをお待ちしています。
このメールに関するご意見、ご感想も歓迎です。
あて先は 2010@horikawa1000nin.jp です。
では皆さん、お元気でお過ごしください。
-----------------------------------
堀川1000人調査隊2010事務局
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-17-30
ニューマルビル2F
名古屋堀川ライオンズクラブ内
TEL 052-222-2686
FAX 052-222-2686
E-mai 2010@horikawa1000nin.jp
ホームページ
http://www.horikawa1000nin.jp
掲示板には最新情報が満載!
http://www.horikawa-lions.com/ps/bbs/bbs.cgi#top
-----------------------------------