第6回堀川まちづくりの会ラウンドテーブル、開催しました!
- 2016/03/24
- 15:01
既に名古屋もソメイヨシノが開花し、今週来週の週末はみなさん、お花見のチャンスみたいですよ。ということで、桜の季節が近づいてきたということはもちろん・・・そう、堀川まちづくりの会ラウンドテーブルも開催されます!え、つながりが無理やりすぎるって?いえいえそんなことはありません、あたたかくなってきて、みなさんの活動も新年度に向けいろいろ活発になってくる、なにかと節目のこの時期は、ラウンドテーブル開催の絶好のタイミングなのです!
そんなラウンドテーブルは毎年2回開催しており、今回でもう6回目になります。
今回も会長であります中部大学松尾教授の挨拶からはじまりました。

その後は、会員のみなさんからの近況・活動報告。
6回目ともなるとみなさん慣れたもので、それぞれの活動に対してみなさんがコメントされることも多くあり、今までになく活発な会になったのではないかと思います。今まで以上に会員のみなさんが連携した活動が期待できそうです。
次に、事務局より広報戦略についての報告・提案。
今年度行ってきたパネル展、機関誌『ワカリホ』についてです。
パネル展については、今年度開催した報告とまとめをお話させていただき、来年度も引き続き堀川を多くの人に知ってもらうためパネル展を開催していくことを承認されました。
機関誌『ワカリホ』については、4月に発行予定の第3号の案について説明がありました。原稿案を配布すると、みなさんじーーーーっとワカリホに釘付けになっていました。

機関誌については、会員のみなさんからもご意見をいただき、発行に向けて準備していくことになりました!
その後、今年度決算見込み、来年度予算について説明・承認が行われ、事務局からの連絡事項として、五条橋親水広場の整備、浅層地下水の活用についての説明がありました。
そして最後は、河川部長酒井より挨拶。

来年度も引き続き会員が連携し情報共有し、堀川を盛り上げていければ良いと思います。
@堀川まちづくりの会事務局 (河川計画課 島田)
そんなラウンドテーブルは毎年2回開催しており、今回でもう6回目になります。
今回も会長であります中部大学松尾教授の挨拶からはじまりました。

その後は、会員のみなさんからの近況・活動報告。
6回目ともなるとみなさん慣れたもので、それぞれの活動に対してみなさんがコメントされることも多くあり、今までになく活発な会になったのではないかと思います。今まで以上に会員のみなさんが連携した活動が期待できそうです。
次に、事務局より広報戦略についての報告・提案。
今年度行ってきたパネル展、機関誌『ワカリホ』についてです。
パネル展については、今年度開催した報告とまとめをお話させていただき、来年度も引き続き堀川を多くの人に知ってもらうためパネル展を開催していくことを承認されました。
機関誌『ワカリホ』については、4月に発行予定の第3号の案について説明がありました。原稿案を配布すると、みなさんじーーーーっとワカリホに釘付けになっていました。

機関誌については、会員のみなさんからもご意見をいただき、発行に向けて準備していくことになりました!
その後、今年度決算見込み、来年度予算について説明・承認が行われ、事務局からの連絡事項として、五条橋親水広場の整備、浅層地下水の活用についての説明がありました。
そして最後は、河川部長酒井より挨拶。

来年度も引き続き会員が連携し情報共有し、堀川を盛り上げていければ良いと思います。
@堀川まちづくりの会事務局 (河川計画課 島田)