第7回!堀川まちづくりの会ラウンドテーブルが開催されました
- 2016/08/12
- 11:28
8月になりもう10日が過ぎ、お盆の連休に入っている方も多いのではないでしょうか。今朝は地下鉄の乗客が少なくて、快適でした。いつもこのくらいだったらいいのに・・・と思ってしまう筆者です。
さて、今週火曜日、堀川まちづくりの会ラウンドテーブルが開催されましたので今日はその報告です!
年2回行っており今回で第7回となりました。会員のみなさんの活動報告や連携事業の提案等、様々な情報交換がなされています。
司会進行は事務局河川計画課の主査。

そしてはじめは会長である中部大学松尾教授からの挨拶。
このラウンドテーブルも回を重ね、会員同士の情報共有には一定の成果をあげることができたので、これからはまず名古屋市民のみなさんに堀川を知ってもらう、その次に名古屋から外へも輪を広げて情報を発信していくことが必要だといったお言葉をいただきました。

続いては会員のみなさんの報告。堀川1000人調査隊2010実行委員会が水資源功労者表彰を受け、東京での表彰式、名古屋市長への表敬訪問を行ったことの報告があり、会員からも賞賛の声が相次ぎました。
実際にいただいた賞状と盾もみなさんに披露されました。

事務局からは、広報戦略の報告、提案として、継続して行っているパネル展、機関誌について。
パネル展は、11月に都市センターで大々的に開催する予定も発表されました。

また、事務局から新規連携事業として小中学校学習支援の提案がありました。
現在も会員のみなさんは小学校などで様々な授業を行っています。堀川まちづくりの会として、会員の活動エリアや得意分野を越えて連携し、小中学生に堀川についていろんなことを勉強してもらうことができたら良いと考えています。
来年度からの実施に向け、これから準備していく予定なので、みなさんご協力よろしくお願いします!
最後に、河川部長からの挨拶です。
名古屋市議会にも堀川を盛り上げていくための議員連盟が立ち上がりました。この機運を逃すことなく、会員同士がこれからも連携を強くし、堀川ファンの拡大、堀川の魅力を発信していけたら良いと思っています。

会長の言葉にもあったように、これからは会の外への情報発信をより意識しながら活動の幅を広げていけたらもっともっとおもしろくなっていくのではないでしょうか?堀川まちづくりの会の会員である民産学官各団体はもちろんのことですが、堀川の今後を支えていくのは、このブログをご覧になっている、あなたたちです!!
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 島田)
さて、今週火曜日、堀川まちづくりの会ラウンドテーブルが開催されましたので今日はその報告です!
年2回行っており今回で第7回となりました。会員のみなさんの活動報告や連携事業の提案等、様々な情報交換がなされています。
司会進行は事務局河川計画課の主査。

そしてはじめは会長である中部大学松尾教授からの挨拶。
このラウンドテーブルも回を重ね、会員同士の情報共有には一定の成果をあげることができたので、これからはまず名古屋市民のみなさんに堀川を知ってもらう、その次に名古屋から外へも輪を広げて情報を発信していくことが必要だといったお言葉をいただきました。

続いては会員のみなさんの報告。堀川1000人調査隊2010実行委員会が水資源功労者表彰を受け、東京での表彰式、名古屋市長への表敬訪問を行ったことの報告があり、会員からも賞賛の声が相次ぎました。
実際にいただいた賞状と盾もみなさんに披露されました。

事務局からは、広報戦略の報告、提案として、継続して行っているパネル展、機関誌について。
パネル展は、11月に都市センターで大々的に開催する予定も発表されました。

また、事務局から新規連携事業として小中学校学習支援の提案がありました。
現在も会員のみなさんは小学校などで様々な授業を行っています。堀川まちづくりの会として、会員の活動エリアや得意分野を越えて連携し、小中学生に堀川についていろんなことを勉強してもらうことができたら良いと考えています。
来年度からの実施に向け、これから準備していく予定なので、みなさんご協力よろしくお願いします!
最後に、河川部長からの挨拶です。
名古屋市議会にも堀川を盛り上げていくための議員連盟が立ち上がりました。この機運を逃すことなく、会員同士がこれからも連携を強くし、堀川ファンの拡大、堀川の魅力を発信していけたら良いと思っています。

会長の言葉にもあったように、これからは会の外への情報発信をより意識しながら活動の幅を広げていけたらもっともっとおもしろくなっていくのではないでしょうか?堀川まちづくりの会の会員である民産学官各団体はもちろんのことですが、堀川の今後を支えていくのは、このブログをご覧になっている、あなたたちです!!
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 島田)