笹島小学校で環境学習を行いました!
- 2018/09/27
- 22:22
秋になりました。
北区、堀川の木津根橋上流に咲いていた、彼岸花です。

○彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来しているそうです。
また、別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかないと言われ
日本では不吉であると忌み嫌われることもあるようですが、
反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもあるそうです。
全草にアルカロイドという毒をもっているとのこと。良い子は食べないようにしましょう。
さて、
先日、中村区の笹島小学校で環境学習が行われました。
ご協力いただいた堀川1000人調査隊2010の服部様、鯱城・堀川と生活を考える会の皆様、
ご参加いただいた笹島小学校5年生の皆様ありがとうございました。
当日の様子を少しご紹介いたします。


前半は教室で授業が行われました。
服部様に堀川のことを分かりやすくご紹介していただきました。

後半では、堀川の錦橋に移動して、水質調査の体験を行いました。

川の流心部から水を汲み上げています。

透視度計です。
堀川の水はどれくらい透き通って見えるかな??

CODパックテストです。
鯱城の皆様のフォローもあり、上手に水を吸い込むことができました。

水質調査体験にご協力いただきました、鯱城・堀川と生活を考える会の皆様です。
ご協力ありがとうございました。
北区、堀川の木津根橋上流に咲いていた、彼岸花です。

○彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来しているそうです。
また、別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかないと言われ
日本では不吉であると忌み嫌われることもあるようですが、
反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもあるそうです。
全草にアルカロイドという毒をもっているとのこと。良い子は食べないようにしましょう。
さて、
先日、中村区の笹島小学校で環境学習が行われました。
ご協力いただいた堀川1000人調査隊2010の服部様、鯱城・堀川と生活を考える会の皆様、
ご参加いただいた笹島小学校5年生の皆様ありがとうございました。
当日の様子を少しご紹介いたします。


前半は教室で授業が行われました。
服部様に堀川のことを分かりやすくご紹介していただきました。

後半では、堀川の錦橋に移動して、水質調査の体験を行いました。

川の流心部から水を汲み上げています。

透視度計です。
堀川の水はどれくらい透き通って見えるかな??

CODパックテストです。
鯱城の皆様のフォローもあり、上手に水を吸い込むことができました。

水質調査体験にご協力いただきました、鯱城・堀川と生活を考える会の皆様です。
ご協力ありがとうございました。