【ご報告】正木小学校への学習支援
- 2019/06/26
- 14:10
みなさん、こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、名古屋市立正木小学校5年生の皆さんに堀川についての学習支援を実施させていただきました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川文化を伝える会と鯱城・堀川と生活を考える会の皆さま。

教室内での紙芝居と松重閘門公園での水質調査体験の二つに分かれて交互に授業を行いました。紙芝居は、「納屋橋を作った彦作さん」と「本町通を象が歩いた」を行いました。

水質調査体験は、透視時計、CODパックテスト、塩分濃度の測定を行いました。
実験始める前に堀川についてのイメージを尋ねたところきれいだと思う人は2クラスで1人・・・現実を突き付けられた思いです。
我々堀川まちづくりの会としては、堀川をきれいにしようとしている人たちがいること、そして堀川はきれいになってきていることをまだまだ発信し続けていくことが必要だと感じた1日でした。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、名古屋市立正木小学校5年生の皆さんに堀川についての学習支援を実施させていただきました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川文化を伝える会と鯱城・堀川と生活を考える会の皆さま。

教室内での紙芝居と松重閘門公園での水質調査体験の二つに分かれて交互に授業を行いました。紙芝居は、「納屋橋を作った彦作さん」と「本町通を象が歩いた」を行いました。

水質調査体験は、透視時計、CODパックテスト、塩分濃度の測定を行いました。
実験始める前に堀川についてのイメージを尋ねたところきれいだと思う人は2クラスで1人・・・現実を突き付けられた思いです。
我々堀川まちづくりの会としては、堀川をきれいにしようとしている人たちがいること、そして堀川はきれいになってきていることをまだまだ発信し続けていくことが必要だと感じた1日でした。