八熊小学校で学習支援を実施しました!
- 2020/12/04
- 12:20
みなさん、こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
11月中頃、名古屋市立八熊小学校の皆さんに堀川についての学習支援を実施しました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川まちネットの皆さんです。内容は教室の中での堀川の概要の説明と屋外での水質調査体験です。当日は晴天に恵まれ、風も穏やかで学習にはとても良い日となりました。

堀川の概要説明
教室内での授業後、堀川まちネットさんに持ってきていただいた堀川に住むカニ、ハゼ、ヨシノボリなどの生き物を入れた水槽に、子どもたちがたくさん寄ってきてしばらく観察していました。

水質調査の体験風景1(住吉橋にてバケツで採水します)

水質調査の体験風景2(試験方法をレクチャー)

水質調査の体験風景3
水質調査体験は、子どもたちの目の前で採水した堀川の水、水道水を用意してパックテストでCOD(水の汚れ具合)の測定を行いました。
はじめに、子どもたちの前で試験方法の説明を兼ねて、水道水と清涼飲料水を混ぜた水道水で試験をして、色の違いを見てもらいます。子供たちは、ちょっとの清涼飲料水混入でパックテストの色が大きく変わることに驚いていました。
今回の学習支援を通して印象的だったのは、堀川で採水した水を見た子供たちから「キレイ!」という言葉が聞かれたとことです。実際、当日は上から眺めると薄い緑色の印象でしたが、採水した水は透明で透き通ってました。堀川へのイメージが変わった子供たちもいるかもしれません。子供たちには堀川を流れる水や生き物に興味を持ってもらい、少しずつでも愛着を持ってもらえたらいいなと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
11月中頃、名古屋市立八熊小学校の皆さんに堀川についての学習支援を実施しました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川まちネットの皆さんです。内容は教室の中での堀川の概要の説明と屋外での水質調査体験です。当日は晴天に恵まれ、風も穏やかで学習にはとても良い日となりました。

堀川の概要説明
教室内での授業後、堀川まちネットさんに持ってきていただいた堀川に住むカニ、ハゼ、ヨシノボリなどの生き物を入れた水槽に、子どもたちがたくさん寄ってきてしばらく観察していました。

水質調査の体験風景1(住吉橋にてバケツで採水します)

水質調査の体験風景2(試験方法をレクチャー)

水質調査の体験風景3
水質調査体験は、子どもたちの目の前で採水した堀川の水、水道水を用意してパックテストでCOD(水の汚れ具合)の測定を行いました。
はじめに、子どもたちの前で試験方法の説明を兼ねて、水道水と清涼飲料水を混ぜた水道水で試験をして、色の違いを見てもらいます。子供たちは、ちょっとの清涼飲料水混入でパックテストの色が大きく変わることに驚いていました。
今回の学習支援を通して印象的だったのは、堀川で採水した水を見た子供たちから「キレイ!」という言葉が聞かれたとことです。実際、当日は上から眺めると薄い緑色の印象でしたが、採水した水は透明で透き通ってました。堀川へのイメージが変わった子供たちもいるかもしれません。子供たちには堀川を流れる水や生き物に興味を持ってもらい、少しずつでも愛着を持ってもらえたらいいなと思います。