「水の歴史資料館」のご紹介
- 2021/03/09
- 08:18
みなさん、こんにちは。
堀川ファンの皆様、ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さん、「水の歴史資料館」をご存知でしょうか。
「水の歴史資料館」は、名古屋の上下水道事業の100周年を記念して整備された施設で、名古屋の上下水道の歴史や役割、そして防災についてわかりやすく学べる施設です。
尾張藩における上下水道の歴史を説明するコーナーでは、庄内川から名古屋城まで水を引いた御用水について紹介されている他、堀川の浄化にも関係する下水道の布設計画に関する経緯など、堀川に関する興味深い展示もあります。
なお、当資料館では堀川の納屋橋がデザインされたマンホールカードが配布されている他、今月末頃までは納屋橋がデザインされたマンホールの缶バッジも配布(なくなり次第終了)されていますので、堀川の勉強もでき、グッズももらえる資料館へお出かけしてみてはいかがですか。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.water.city.nagoya.jp/shiryokan/index.html
(水の歴史資料館 ホームページ)
皆さま、新型コロナ対策の緊急事態宣言は解除されましたが、お出かけに際しては、引き続き対策をお忘れなくお願いします。

堀川ファンの皆様、ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さん、「水の歴史資料館」をご存知でしょうか。
「水の歴史資料館」は、名古屋の上下水道事業の100周年を記念して整備された施設で、名古屋の上下水道の歴史や役割、そして防災についてわかりやすく学べる施設です。
尾張藩における上下水道の歴史を説明するコーナーでは、庄内川から名古屋城まで水を引いた御用水について紹介されている他、堀川の浄化にも関係する下水道の布設計画に関する経緯など、堀川に関する興味深い展示もあります。
なお、当資料館では堀川の納屋橋がデザインされたマンホールカードが配布されている他、今月末頃までは納屋橋がデザインされたマンホールの缶バッジも配布(なくなり次第終了)されていますので、堀川の勉強もでき、グッズももらえる資料館へお出かけしてみてはいかがですか。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.water.city.nagoya.jp/shiryokan/index.html
(水の歴史資料館 ホームページ)
皆さま、新型コロナ対策の緊急事態宣言は解除されましたが、お出かけに際しては、引き続き対策をお忘れなくお願いします。
