名北小学校への学習支援を実施しました!
- 2021/05/27
- 07:52
みなさん、こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年度、第1回目となる「堀川についての学習支援」を名古屋市立名北小学校3年生の皆さんに実施しました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川文化を伝える会の皆さま。
まず、場を和ませようとはっぴを着用し登壇しましたが、反応はいまいち…
気をとりなおして、堀川の全体像をできる限りわかりやすくパネルを活用しながら、
説明していきます。詳しい説明は、この後の堀川文化を伝える会の皆様にお任せするとして。

さて、ここからが本番です。
説明者を堀川文化を伝える会の皆さまにバトンタッチ。さすがに慣れていらっしゃる。
パワーポイントで作成した資料をプロジェクターで投影しながら堀川の成り立ちから
現在に至るまでをくわしく丁寧にお話ししていただきました。
お話の途中でも児童の皆さんから
「人が掘ったから堀川なんだ!」
「徳川家康 知ってる!」
「堀川なのに黒川?黒川なのに堀川?えー!」
などの声もあがり、お話としては少し難しい内容かと思いましたが、
興味をしめしてくれよかったです。
質問の時間では
「堀川の中で黒川と呼ばれるのは何メートル?」
うーん、難しい質問も飛び出しましたが、何とかクリア!

先生からも今回の学習支援のお申込みをいただいた際には
「学習内容では黒川に触れてほしい」
と言われていたんですが、前述のとおり、この地域では堀川も黒川として生きているんだ
ということがよくわかりました。納得です。
このあと、6月には黒川を探索する授業もあるそうですが、我々も地道な活動を続け、
堀川ファンをもっともっと増やしていきたい、増えるといいなと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年度、第1回目となる「堀川についての学習支援」を名古屋市立名北小学校3年生の皆さんに実施しました。
講師を引き受けてくださったのは、堀川文化を伝える会の皆さま。
まず、場を和ませようとはっぴを着用し登壇しましたが、反応はいまいち…
気をとりなおして、堀川の全体像をできる限りわかりやすくパネルを活用しながら、
説明していきます。詳しい説明は、この後の堀川文化を伝える会の皆様にお任せするとして。

さて、ここからが本番です。
説明者を堀川文化を伝える会の皆さまにバトンタッチ。さすがに慣れていらっしゃる。
パワーポイントで作成した資料をプロジェクターで投影しながら堀川の成り立ちから
現在に至るまでをくわしく丁寧にお話ししていただきました。
お話の途中でも児童の皆さんから
「人が掘ったから堀川なんだ!」
「徳川家康 知ってる!」
「堀川なのに黒川?黒川なのに堀川?えー!」
などの声もあがり、お話としては少し難しい内容かと思いましたが、
興味をしめしてくれよかったです。
質問の時間では
「堀川の中で黒川と呼ばれるのは何メートル?」
うーん、難しい質問も飛び出しましたが、何とかクリア!

先生からも今回の学習支援のお申込みをいただいた際には
「学習内容では黒川に触れてほしい」
と言われていたんですが、前述のとおり、この地域では堀川も黒川として生きているんだ
ということがよくわかりました。納得です。
このあと、6月には黒川を探索する授業もあるそうですが、我々も地道な活動を続け、
堀川ファンをもっともっと増やしていきたい、増えるといいなと思います。