「図会で旅する~くらしの息づかい~」が開催されています
- 2021/12/10
- 11:37
早いもので、今年も残すところ約3週間となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は、瑞穂区の名古屋女子大学内にある越原記念館にて開催中の企画展「図会で旅する~くらしの息づかい~」をご紹介します。図会とは、図や絵を集めたもので、江戸時代後期には名所図会(今でいう旅行案内記のようなもの)が数多く刊行されました。この企画展では各地の名所図会により、旅とそこに描かれている自然やまちの風景、人びとの営みが紹介されています。
各地の名所図会の中には、尾張名所図会の展示もあり、堀川沿いの広井(納屋橋付近)の蔵に年貢米を納めている風景や多くの人で活気のある熱田の魚市場の様子などの図会が、明治時代の写真とともに展示されています。
また、併せて「山崎川周辺いまむかし~あなたの原風景をたずねて~」と題した写真展も同時開催中で、こちらも見応えのある展示となっています。入場は無料で、来年2月15日(火)まで開催されていますので、皆さんも足を運んでいただき、江戸時代へタイムスリップした気分を味わっていただければと思います。
開催場所 瑞穂区汐路町3-40 越原記念館(名古屋女子大学内)
(地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅 1番出口から東へ300m)
開催期間 令和3年9月21日(火)~令和4年2月15日(火)
(土・日・祝日は休館 ※その他冬期休業日あり)
開館時間 10:00~17:00
入 場 料 無料

さて、本日は、瑞穂区の名古屋女子大学内にある越原記念館にて開催中の企画展「図会で旅する~くらしの息づかい~」をご紹介します。図会とは、図や絵を集めたもので、江戸時代後期には名所図会(今でいう旅行案内記のようなもの)が数多く刊行されました。この企画展では各地の名所図会により、旅とそこに描かれている自然やまちの風景、人びとの営みが紹介されています。
各地の名所図会の中には、尾張名所図会の展示もあり、堀川沿いの広井(納屋橋付近)の蔵に年貢米を納めている風景や多くの人で活気のある熱田の魚市場の様子などの図会が、明治時代の写真とともに展示されています。
また、併せて「山崎川周辺いまむかし~あなたの原風景をたずねて~」と題した写真展も同時開催中で、こちらも見応えのある展示となっています。入場は無料で、来年2月15日(火)まで開催されていますので、皆さんも足を運んでいただき、江戸時代へタイムスリップした気分を味わっていただければと思います。
開催場所 瑞穂区汐路町3-40 越原記念館(名古屋女子大学内)
(地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅 1番出口から東へ300m)
開催期間 令和3年9月21日(火)~令和4年2月15日(火)
(土・日・祝日は休館 ※その他冬期休業日あり)
開館時間 10:00~17:00
入 場 料 無料
