堀川歴史探索② 堀川の変遷
- 2014/05/13
- 15:51
今日は、堀川がどのように変わっていったのか
その歴史をご紹介したいと思います。
御用水の開削による庄内川からの導水
寛文3年(1663)に名古屋城のお堀に水をひくため御用水が開削されました。守山区竜泉寺下で庄内川から取水した水が、矢田川の下を暗渠でくぐり、名古屋城のお堀に入るようになりました。この結果、水源のなかった堀川に、お堀を経由し庄内川の水が流入するようになりました。

堀川は最上流が名古屋城だったのですね。
大幸川を堀川に接続
大幸川は、六郷村大字大幸(現:東区大幸)付近から西に流れ、江川に流入していました。
明和4年(1767)7月の大雨により矢田川の堤防が切れ、幅下付近まで浸水する大きな被害が起きたため、天明4年(1784)冬、大幸川の流路を変えて堀川へつなぐ工事が行われました。これにより堀川は大きく北東へ延長され、御用水を経由する庄内川からの水とともに、大幸川の水も流入するようになりました。

黒川の開削
明治9~10年(1876~1877)に犬山と名古屋をむすぶ舟運と農業用水の取水を目的に、大幸川を改修して流路を付け替え、守山区水分橋で庄内川から分岐し、矢田川の下を伏越して堀川にそそぐ川がつくられました。この川は担当した技師、黒川治愿の名前から「黒川」と呼ばれています。

文字にすると3行ですが(スマホだと6行?)、当時は大変な工事だったのでしょうね。
埋立てによる下流部の延伸
下流では江戸時代には新田開発、明治以降の名古屋港の築造、工業用地の造成のために埋立てが行われ、これに伴って堀川も延伸され、現在の16.2kmの姿になりました。

江川が暗渠化され消えているのもわかります。
埋め立てによる延伸

ものすごい勢いで名古屋の「産業都市化」が進んでいったのがわかりますね。
堀川の歴史。奥が深いですね。
次回の歴史探索は、堀川の開削と変遷をご紹介したいと思います。
堀川まちづくりの会会員皆様のご投稿もお待ちしております!!
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課:松本)
その歴史をご紹介したいと思います。
御用水の開削による庄内川からの導水
寛文3年(1663)に名古屋城のお堀に水をひくため御用水が開削されました。守山区竜泉寺下で庄内川から取水した水が、矢田川の下を暗渠でくぐり、名古屋城のお堀に入るようになりました。この結果、水源のなかった堀川に、お堀を経由し庄内川の水が流入するようになりました。

堀川は最上流が名古屋城だったのですね。
大幸川を堀川に接続
大幸川は、六郷村大字大幸(現:東区大幸)付近から西に流れ、江川に流入していました。
明和4年(1767)7月の大雨により矢田川の堤防が切れ、幅下付近まで浸水する大きな被害が起きたため、天明4年(1784)冬、大幸川の流路を変えて堀川へつなぐ工事が行われました。これにより堀川は大きく北東へ延長され、御用水を経由する庄内川からの水とともに、大幸川の水も流入するようになりました。

黒川の開削
明治9~10年(1876~1877)に犬山と名古屋をむすぶ舟運と農業用水の取水を目的に、大幸川を改修して流路を付け替え、守山区水分橋で庄内川から分岐し、矢田川の下を伏越して堀川にそそぐ川がつくられました。この川は担当した技師、黒川治愿の名前から「黒川」と呼ばれています。

文字にすると3行ですが(スマホだと6行?)、当時は大変な工事だったのでしょうね。
埋立てによる下流部の延伸
下流では江戸時代には新田開発、明治以降の名古屋港の築造、工業用地の造成のために埋立てが行われ、これに伴って堀川も延伸され、現在の16.2kmの姿になりました。

江川が暗渠化され消えているのもわかります。
埋め立てによる延伸

ものすごい勢いで名古屋の「産業都市化」が進んでいったのがわかりますね。
堀川の歴史。奥が深いですね。
次回の歴史探索は、堀川の開削と変遷をご紹介したいと思います。
堀川まちづくりの会会員皆様のご投稿もお待ちしております!!
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課:松本)