多奈波太神社を知っていますか?
- 2022/07/07
- 10:01
皆さんこんにちは。
今日7/7は七夕ですが、北区を流れる堀川の城北橋から東へ少し歩いた川の北側に多奈波多神社があります。平安時代の延喜式という書物にも「山田郡多奈波多神社」と記される千年以上の歴史をもつ由緒ある神社で、『尾張名所図会』にも記述があるそうです。

機織りの女神をお祀りするこの神社は、七夕と深い関わりがあり、古くから7月7日には茅の輪祭(※)が、8月7日(旧暦の七夕)に例大祭(七夕祭り)が行われています。
※ 茅の輪(ちのわ)祭とは、茅(ちがや)という植物で編んだ茅の輪をくぐり、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事

茅の輪を準備する地域の方

できあがった茅の輪
ちなみに、以前は神社の目の前を流れる堀川の葦を使って茅の輪を編んでいたそうです。名古屋堀川ライオンズクラブさんのHPに載っています。
http://www.horikawa-lions.com/topics/2008-07-26-kurokawanokaya.htm
新型コロナウィルスの影響により、茅の輪祭、例大祭ともに3年ぶりに行われるとのことです。古くから地域に伝わる行事を、今後も後世に伝えていきたいものですね。
今日7/7は七夕ですが、北区を流れる堀川の城北橋から東へ少し歩いた川の北側に多奈波多神社があります。平安時代の延喜式という書物にも「山田郡多奈波多神社」と記される千年以上の歴史をもつ由緒ある神社で、『尾張名所図会』にも記述があるそうです。

機織りの女神をお祀りするこの神社は、七夕と深い関わりがあり、古くから7月7日には茅の輪祭(※)が、8月7日(旧暦の七夕)に例大祭(七夕祭り)が行われています。
※ 茅の輪(ちのわ)祭とは、茅(ちがや)という植物で編んだ茅の輪をくぐり、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事

茅の輪を準備する地域の方

できあがった茅の輪
ちなみに、以前は神社の目の前を流れる堀川の葦を使って茅の輪を編んでいたそうです。名古屋堀川ライオンズクラブさんのHPに載っています。
http://www.horikawa-lions.com/topics/2008-07-26-kurokawanokaya.htm
新型コロナウィルスの影響により、茅の輪祭、例大祭ともに3年ぶりに行われるとのことです。古くから地域に伝わる行事を、今後も後世に伝えていきたいものですね。