堀川の周辺で交通に関する2つの社会実験が行われます
- 2022/08/30
- 10:53
皆さんこんにちは。少し秋の気配が感じられるようになってきましたね。
今回は、堀川周辺で行われる交通に関する2つの社会実験についてお知らせします。
1つ目は、広小路通を使って行われるSRTの社会実験です。「そもそもSRTって何?!」ですよね。Smart Roadway Transitの頭文字をとった新たな路面公共交通システムのことです。名古屋市では、名古屋駅や栄、名古屋城、大須など、都心部の魅力ある地域をつないで回遊性を高め、賑わいを面的に拡大する新たな都市のシステムとして導入に向けた検討を行っています。

今週末の9/3(土)、9/4(日)の2日間、名駅~栄間の広小路通で真っ赤な連節バスが運行されます。一般の方も無料で乗車できるとのことでしたが、予約開始後すぐにすべての枠が埋まってしまったそうです( ノД`)シクシク…。社会実験の概要などSRTの導入検討については、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000089453.html
2つ目は、名駅南と栄南を結ぶ三蔵通を中心とした経路で、愛知県が実施する自動運転車を運航する実証実験です。愛知県では、全国に先駆けて2016年度から自動運転の実証実験を積み重ね、ビジネスモデルの構築を進めており、今回の実証実験もその一環です。なお、子供向けの自動運転ワークショップも実施されるそうです。
この実証実験は9/1(木)から9/30(金)までの火・水・木・金曜日(祝日は除く)
(ただし9/20(火)を除く)に実施されるそうですが、一般の方は乗車できないとのことです。

詳しくは、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/jidounten-nagoya-2022.html
近い将来、おしゃれなSRTや自動運転バスに乗って、納屋橋のイベントへ行ったり、納屋橋から船に乗るといったことが実現するといいですね。
今回は、堀川周辺で行われる交通に関する2つの社会実験についてお知らせします。
1つ目は、広小路通を使って行われるSRTの社会実験です。「そもそもSRTって何?!」ですよね。Smart Roadway Transitの頭文字をとった新たな路面公共交通システムのことです。名古屋市では、名古屋駅や栄、名古屋城、大須など、都心部の魅力ある地域をつないで回遊性を高め、賑わいを面的に拡大する新たな都市のシステムとして導入に向けた検討を行っています。

今週末の9/3(土)、9/4(日)の2日間、名駅~栄間の広小路通で真っ赤な連節バスが運行されます。一般の方も無料で乗車できるとのことでしたが、予約開始後すぐにすべての枠が埋まってしまったそうです( ノД`)シクシク…。社会実験の概要などSRTの導入検討については、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000089453.html
2つ目は、名駅南と栄南を結ぶ三蔵通を中心とした経路で、愛知県が実施する自動運転車を運航する実証実験です。愛知県では、全国に先駆けて2016年度から自動運転の実証実験を積み重ね、ビジネスモデルの構築を進めており、今回の実証実験もその一環です。なお、子供向けの自動運転ワークショップも実施されるそうです。
この実証実験は9/1(木)から9/30(金)までの火・水・木・金曜日(祝日は除く)
(ただし9/20(火)を除く)に実施されるそうですが、一般の方は乗車できないとのことです。

詳しくは、下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/jidounten-nagoya-2022.html
近い将来、おしゃれなSRTや自動運転バスに乗って、納屋橋のイベントへ行ったり、納屋橋から船に乗るといったことが実現するといいですね。