土曜の朝学 あつたを知るミニ講座【産業編】が開催されました
- 2023/07/27
- 09:03
皆さんこんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、先日ブログでもお知らせした土曜の朝学 あつたを知るミニ講座【産業編】についてお知らせします。
7月15日(土)熱田図書館で堀川まちづくりの会のメンバーでもある堀川文化探索隊 伊藤正博さんによる名古屋の産業を育てた白鳥貯木場についてのミニ講座が開催されました。先着順で申込を受け付けていましたが、申込開始から一週間ほどで定員に達するほどの人気でした。
ミニ講座では、江戸時代初期から平成までの380年にわたり木曽材などの集散地として活躍した白鳥貯木場の姿と果たした大きな役割、名古屋の木材産業の移り変わりなどなかなか聞くことができない貴重なお話を聞くことができました。
こうした講座を通じて、堀川の歴史や文化に興味を持っていただき、堀川ファンを増やしていけたらと思いました。



【堀川文化探索隊について】
堀川探索隊は、名古屋の堀川文化をていねいに発掘して歩く会です。
忘れられたもの、消えゆく文化を発掘する、自由に参加できる会です。
活動は、毎月第3土曜日 午後2時~開催されています。
詳しくは下記ホームページをご参照ください。
http://www.arm-p.co.jp/horikawa-bunka/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、先日ブログでもお知らせした土曜の朝学 あつたを知るミニ講座【産業編】についてお知らせします。
7月15日(土)熱田図書館で堀川まちづくりの会のメンバーでもある堀川文化探索隊 伊藤正博さんによる名古屋の産業を育てた白鳥貯木場についてのミニ講座が開催されました。先着順で申込を受け付けていましたが、申込開始から一週間ほどで定員に達するほどの人気でした。
ミニ講座では、江戸時代初期から平成までの380年にわたり木曽材などの集散地として活躍した白鳥貯木場の姿と果たした大きな役割、名古屋の木材産業の移り変わりなどなかなか聞くことができない貴重なお話を聞くことができました。
こうした講座を通じて、堀川の歴史や文化に興味を持っていただき、堀川ファンを増やしていけたらと思いました。



【堀川文化探索隊について】
堀川探索隊は、名古屋の堀川文化をていねいに発掘して歩く会です。
忘れられたもの、消えゆく文化を発掘する、自由に参加できる会です。
活動は、毎月第3土曜日 午後2時~開催されています。
詳しくは下記ホームページをご参照ください。
http://www.arm-p.co.jp/horikawa-bunka/