★第10回堀川エコロボットコンテスト★
- 2014/08/19
- 10:15
おはようございます。
先日17日に、納屋橋にて『第10回堀川エコロボットコンテスト』が開催されました。
当日会場に行けずしょんぼりされている方のために、少しだけその様子をここで紹介したいと思います。

今年のエントリー数は28チーム、市内だけでなく市外からも学生さんを中心に申込みがありました。
堀川を綺麗にする。しかもロボットを使って。
単なるものづくりという観点だけでなく、地域貢献・環境美化を目指した素敵な取り組みです!
この日のために準備をしてきましたので、持てる力を存分に披露していただきたいところ!
…ですが、
そこはやはり機械モノ。トラブルに見舞われるチームもいくつか…。
雨には降られずコンテスト自体は決行されましたが、太陽光エネルギーを利用するロボットはエネルギー源がなく本来の力が発揮できなかったり、ラジコンヘリを隠し玉にしたロボットのプロペラに糸が絡まってしまったり、強風のため思うように操縦ができなかったりと、思わず観客からも「がんばれ!」と聞こえてくるシーンもありました。
参加者の写真を数枚アップします。



そして参加者を見守る審査員・関係者の皆様。

すべてのチームの発表が終わると、「ロボット実験ショー」と「科学実験ショー」が始まりました。

ロボット実験ショーは、あの有名な『ロボコン』ことロボットコンテストで優勝した名古屋工業大学によるデモンストレーションでした。

なにやらすごそうなメカですね!
名古屋工業大学チームは、8月末にインドで開催される国際大会に出場されるそうです。日本の学生の高い技術力を世界にアピールできるようみんなで応援しましょう!
科学実験ショーでは2つの高校に発表していただけました。

氷と塩を混ぜると温度が劇的に下がる原理(これを寒剤というそうです)を応用して美味しいアイスクリームを作ってくれました。できたアイスは会場に来た子どもたちにふるまって、非常に喜ばれておりました。
もう1校は液体窒素を使った実験でした。

液体窒素の沸点は-196℃!素手で触れるとたちまち低温やけどしてしまう危険な液体です。
この液体にホウレンソウを入れたり、ゴムボールを入れたときの変化を披露しました。
どちらも凍ってしまい、パキパキになりました。
この現象を会場の子どもにも実際に体験させてあげたり、MCの語り口調がユニークであったりと楽しい一幕でした。
最後は表彰式。

なんと、参加チームすべてに賞をあげるという主催者側の素敵な取り計らいでありました。
加えて、特別賞がいくつかのチームに与えられ、本市からも市長賞が授与されました。
コンテストはみんなが笑顔で一日を過ごすことができました。
幸い雨も降らず、過ごしやすい陽気でした。
最後の挨拶にもありましたが、今年よかった点は来年はもっと良くし、反省点は改善し、次の大会目指してスタートしていただければ、もっと技術が向上して盛り上がることでしょう。
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 山本)
先日17日に、納屋橋にて『第10回堀川エコロボットコンテスト』が開催されました。
当日会場に行けずしょんぼりされている方のために、少しだけその様子をここで紹介したいと思います。

今年のエントリー数は28チーム、市内だけでなく市外からも学生さんを中心に申込みがありました。
堀川を綺麗にする。しかもロボットを使って。
単なるものづくりという観点だけでなく、地域貢献・環境美化を目指した素敵な取り組みです!
この日のために準備をしてきましたので、持てる力を存分に披露していただきたいところ!
…ですが、
そこはやはり機械モノ。トラブルに見舞われるチームもいくつか…。
雨には降られずコンテスト自体は決行されましたが、太陽光エネルギーを利用するロボットはエネルギー源がなく本来の力が発揮できなかったり、ラジコンヘリを隠し玉にしたロボットのプロペラに糸が絡まってしまったり、強風のため思うように操縦ができなかったりと、思わず観客からも「がんばれ!」と聞こえてくるシーンもありました。
参加者の写真を数枚アップします。



そして参加者を見守る審査員・関係者の皆様。

すべてのチームの発表が終わると、「ロボット実験ショー」と「科学実験ショー」が始まりました。

ロボット実験ショーは、あの有名な『ロボコン』ことロボットコンテストで優勝した名古屋工業大学によるデモンストレーションでした。

なにやらすごそうなメカですね!
名古屋工業大学チームは、8月末にインドで開催される国際大会に出場されるそうです。日本の学生の高い技術力を世界にアピールできるようみんなで応援しましょう!
科学実験ショーでは2つの高校に発表していただけました。

氷と塩を混ぜると温度が劇的に下がる原理(これを寒剤というそうです)を応用して美味しいアイスクリームを作ってくれました。できたアイスは会場に来た子どもたちにふるまって、非常に喜ばれておりました。
もう1校は液体窒素を使った実験でした。

液体窒素の沸点は-196℃!素手で触れるとたちまち低温やけどしてしまう危険な液体です。
この液体にホウレンソウを入れたり、ゴムボールを入れたときの変化を披露しました。
どちらも凍ってしまい、パキパキになりました。
この現象を会場の子どもにも実際に体験させてあげたり、MCの語り口調がユニークであったりと楽しい一幕でした。
最後は表彰式。

なんと、参加チームすべてに賞をあげるという主催者側の素敵な取り計らいでありました。
加えて、特別賞がいくつかのチームに与えられ、本市からも市長賞が授与されました。
コンテストはみんなが笑顔で一日を過ごすことができました。
幸い雨も降らず、過ごしやすい陽気でした。
最後の挨拶にもありましたが、今年よかった点は来年はもっと良くし、反省点は改善し、次の大会目指してスタートしていただければ、もっと技術が向上して盛り上がることでしょう。
@堀川まちづくりの会事務局(河川計画課 山本)