堀川の水は、なぜ白っぽく濁るの? ヘドロの色はなぜ黒いの?
- 2014/09/18
- 15:39
本日発信した、堀川の最新情報です。

堀川を愛する皆さんへ
堀川1000人調査隊の皆さんへ
堀川応援隊の皆さんへ
こんにちは。
堀川1000人調査隊2010事務局です。
朝晩は、めっきり涼しくなりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
9月13日(土)には、久屋大通公園で、環境デーなごやの中央行事があり
堀川1000人調査隊からも、名古屋市高年大学環境学科28期調査隊と
名古屋堀川ライオンズクラブがブース出展し、堀川の浄化をアピールしました。
いずれのブースも、訪れた子供たちの人気を集めました。
この様子は下記でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-13-kankyoudaynagoya.htm
それでは本日も、堀川に関する最新情報をお届けします。
1.9月27日(土)の調査隊会議の参加申し込みについて (再報)
当日の飛び入り参加も歓迎しますが、配布資料等の準備のため
下記のように、事前に参加のお申込をしていただくと大変助かりますので、
どうぞよろしくお願いします。
開催日時 平成26年9月27日(土)
13:00~ 受付開始
13:30 開会 16:00頃 閉会予定
開催場所 名古屋都市センター 11Fホール
参加申し込み方法
メールまたはファックスにて次の事項をお知らせください。
メールあて先 2010@horikawa1000nin.jp
ファックスあて先 052-222-2686
1.調査隊名 (応援隊名)
2.出席していただくグループの人数 (概数で結構です)
3.出席者の代表者のお名前
4.代表者の方の連絡先 (携帯電話など)
申込み締め切り(期限) 平成26年9月24日(水)
詳細は下記をご覧ください
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-06-chousataikaig15.htm
2.堀川の水は、なぜ白っぽく濁るの? ヘドロの色はなぜ黒いの?
27日の調査隊会議では、こうした疑問に事務局が仮説をたて、
実際に堀川の水を汲んできて、それが白く濁る様子を会議の場で
再現できないか、挑戦しようと準備をしています。
またヘドロについても、実物を持ち込んで、いろいろ体験していただくことを
考えています。
こう、ご期待ください。
3.書籍、「堀川・歴史と文化の探索」を、特別割引販売します!
調査隊会議の受付で、先般ご紹介した、堀川文化探索隊 伊藤正博さんらの
著による新しい本、「堀川・歴史と文化の探索」がご購入いただけるように
いたしました。
店頭での販売価格は、税込み2,160円ですが、関係者の皆さんのご好意で、
調査隊会議に「ご出席いただく方に対し、この日、この場限りの特別価格で
販売いただくよう、お願いがしてあります。
諸事情により、このメールで特別価格をお知らせすることはできませんが
堀川に関して、非常によく整理され、情報満載の素晴らしい本です。
ご希望の方は、ぜひこの機会にご購入ください。
この本については、下記でご紹介していますのでご参考にしてください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-07-28-horikawabunka.htm
4.雨のあとの大潮の様子 堀川・錦橋にて
中日本建設コンサルタント(株)かわせみ調査隊が、まとまった雨が
ふったあとの9月9日の碑の、大潮の干潮と満潮の様子を、写真入りの
レポートにして送ってくださいましたのでご紹介します。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-09-amenoatonooosio.htm
干潮時にヘドロが巻き上げっている様子や、満潮時に白濁している様子が
よくわかります。ぜひご覧ください。
5.納屋橋の空心菜による水質浄化実験の様子
恵那農業高校と名古屋堀川ライオンズクラブによる、納屋橋の空心菜実験が
12週目にはいりました。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-06-20-kuusinsainikki.htm
空心菜の根のまわりに集まるカダヤシなどの魚を狙ってか、カワセミも飛んで
きたようです。
この堀川に、清流を好むといわれるあの「カワセミ」が、当たり前のように
みられるようになってきたのも、感慨深いものがあります。
なお、堀川上流部でも、カワセミがよく目撃されています。
御用水跡街園愛護会調査隊の観察日記、9月9日の記事にも
カワセミを大きくとらえた写真が紹介されています。
ぜひご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-01-01-jouryuubukannsatunikki.htm
6.伊勢湾流域圏再生ネットワーク事務局さんから、下記のレポートを送って
いただきましたので、ご紹介します。
堀川1000人調査隊も事務局がこのネットワークに参加しています。
今回のレポートでは、3ページ目に名古屋堀川ライオンズクラブと、
名古屋工業大学が8月17日に開催した、堀川エコロボットコンテストの
様子も紹介されています。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-11-isewannet.htm
7.堀川応援隊にも参加いただいている、長野県木祖村さんの観光情報を
ご紹介します。
全国日曜画家中部日本展
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-08-kisomurajouhou.htm
8.全国水都ネットワークフォーラム in大垣のご案内 10月17日(金)
標題のフォーラムが、下記のように開催されますので、ご案内します。
堀川1000人調査隊も、事務局がネットワークに参加しています。
今回は、名古屋の事例発表はありませんが、名古屋の近くでの開催ですので、
ご興味のある方はぜひご参加ください。
お申し込みは、下記をご覧の上、各自でそれぞれにお願いいたします。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-11-zenkokusuitoforum.htm
なお、今年2月7日に、島根県松江市で開催された、前回の
「全国水都ネットワーク フォーラムin 松江」では、なごや建設事業
サービス財団調査隊の、佐藤さんが、堀川・納屋橋地区の
にぎわいづくりの事例について発表されました。
この様子は下記でご覧いただけます。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-02-07-zenkokusuitoforum.htm
9.さわってみよう 食してみよう 西の浜のさかな
タッチングプール 10月19日(日) 休暇村伊良湖 キャンプ場
堀川の浄化・再生にも関心をもっていただいていて、
渥美半島の伊良湖、西ノ浜で、きれいな海を守る活動をされている
環境ボランティアサークル、「亀の子隊」さんから、お知らせをいただきましたので
ご紹介します。
ご希望の方は、各自で直接お申し込みをお願いいたします。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-10-kamenokotai.htm
10.このメルマガのバックナンバーは下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/mailmagazine/index.htm
※事務局では、皆さんからの様々な情報やレポートや写真、
あるいは、お知らせなどをお待ちしています。
このメールに関するご意見、ご感想も歓迎です。
あて先は 2010@horikawa1000nin.jp です。
では皆さん、お元気でお過ごしください。
-----------------------------------
堀川1000人調査隊2010事務局
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-17-30
ニューマルビル2F
名古屋堀川ライオンズクラブ内
TEL 052-222-2686
FAX 052-222-2686
E-mai 2010@horikawa1000nin.jp
ホームページ
http://www.horikawa1000nin.jp
掲示板には最新情報が満載!
http://www.horikawa-lions.com/ps/bbs/bbs.cgi#top
-----------------------------------

堀川を愛する皆さんへ
堀川1000人調査隊の皆さんへ
堀川応援隊の皆さんへ
こんにちは。
堀川1000人調査隊2010事務局です。
朝晩は、めっきり涼しくなりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
9月13日(土)には、久屋大通公園で、環境デーなごやの中央行事があり
堀川1000人調査隊からも、名古屋市高年大学環境学科28期調査隊と
名古屋堀川ライオンズクラブがブース出展し、堀川の浄化をアピールしました。
いずれのブースも、訪れた子供たちの人気を集めました。
この様子は下記でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-13-kankyoudaynagoya.htm
それでは本日も、堀川に関する最新情報をお届けします。
1.9月27日(土)の調査隊会議の参加申し込みについて (再報)
当日の飛び入り参加も歓迎しますが、配布資料等の準備のため
下記のように、事前に参加のお申込をしていただくと大変助かりますので、
どうぞよろしくお願いします。
開催日時 平成26年9月27日(土)
13:00~ 受付開始
13:30 開会 16:00頃 閉会予定
開催場所 名古屋都市センター 11Fホール
参加申し込み方法
メールまたはファックスにて次の事項をお知らせください。
メールあて先 2010@horikawa1000nin.jp
ファックスあて先 052-222-2686
1.調査隊名 (応援隊名)
2.出席していただくグループの人数 (概数で結構です)
3.出席者の代表者のお名前
4.代表者の方の連絡先 (携帯電話など)
申込み締め切り(期限) 平成26年9月24日(水)
詳細は下記をご覧ください
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-06-chousataikaig15.htm
2.堀川の水は、なぜ白っぽく濁るの? ヘドロの色はなぜ黒いの?
27日の調査隊会議では、こうした疑問に事務局が仮説をたて、
実際に堀川の水を汲んできて、それが白く濁る様子を会議の場で
再現できないか、挑戦しようと準備をしています。
またヘドロについても、実物を持ち込んで、いろいろ体験していただくことを
考えています。
こう、ご期待ください。
3.書籍、「堀川・歴史と文化の探索」を、特別割引販売します!
調査隊会議の受付で、先般ご紹介した、堀川文化探索隊 伊藤正博さんらの
著による新しい本、「堀川・歴史と文化の探索」がご購入いただけるように
いたしました。
店頭での販売価格は、税込み2,160円ですが、関係者の皆さんのご好意で、
調査隊会議に「ご出席いただく方に対し、この日、この場限りの特別価格で
販売いただくよう、お願いがしてあります。
諸事情により、このメールで特別価格をお知らせすることはできませんが
堀川に関して、非常によく整理され、情報満載の素晴らしい本です。
ご希望の方は、ぜひこの機会にご購入ください。
この本については、下記でご紹介していますのでご参考にしてください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-07-28-horikawabunka.htm
4.雨のあとの大潮の様子 堀川・錦橋にて
中日本建設コンサルタント(株)かわせみ調査隊が、まとまった雨が
ふったあとの9月9日の碑の、大潮の干潮と満潮の様子を、写真入りの
レポートにして送ってくださいましたのでご紹介します。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-09-amenoatonooosio.htm
干潮時にヘドロが巻き上げっている様子や、満潮時に白濁している様子が
よくわかります。ぜひご覧ください。
5.納屋橋の空心菜による水質浄化実験の様子
恵那農業高校と名古屋堀川ライオンズクラブによる、納屋橋の空心菜実験が
12週目にはいりました。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-06-20-kuusinsainikki.htm
空心菜の根のまわりに集まるカダヤシなどの魚を狙ってか、カワセミも飛んで
きたようです。
この堀川に、清流を好むといわれるあの「カワセミ」が、当たり前のように
みられるようになってきたのも、感慨深いものがあります。
なお、堀川上流部でも、カワセミがよく目撃されています。
御用水跡街園愛護会調査隊の観察日記、9月9日の記事にも
カワセミを大きくとらえた写真が紹介されています。
ぜひご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-01-01-jouryuubukannsatunikki.htm
6.伊勢湾流域圏再生ネットワーク事務局さんから、下記のレポートを送って
いただきましたので、ご紹介します。
堀川1000人調査隊も事務局がこのネットワークに参加しています。
今回のレポートでは、3ページ目に名古屋堀川ライオンズクラブと、
名古屋工業大学が8月17日に開催した、堀川エコロボットコンテストの
様子も紹介されています。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-11-isewannet.htm
7.堀川応援隊にも参加いただいている、長野県木祖村さんの観光情報を
ご紹介します。
全国日曜画家中部日本展
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-08-kisomurajouhou.htm
8.全国水都ネットワークフォーラム in大垣のご案内 10月17日(金)
標題のフォーラムが、下記のように開催されますので、ご案内します。
堀川1000人調査隊も、事務局がネットワークに参加しています。
今回は、名古屋の事例発表はありませんが、名古屋の近くでの開催ですので、
ご興味のある方はぜひご参加ください。
お申し込みは、下記をご覧の上、各自でそれぞれにお願いいたします。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-11-zenkokusuitoforum.htm
なお、今年2月7日に、島根県松江市で開催された、前回の
「全国水都ネットワーク フォーラムin 松江」では、なごや建設事業
サービス財団調査隊の、佐藤さんが、堀川・納屋橋地区の
にぎわいづくりの事例について発表されました。
この様子は下記でご覧いただけます。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-02-07-zenkokusuitoforum.htm
9.さわってみよう 食してみよう 西の浜のさかな
タッチングプール 10月19日(日) 休暇村伊良湖 キャンプ場
堀川の浄化・再生にも関心をもっていただいていて、
渥美半島の伊良湖、西ノ浜で、きれいな海を守る活動をされている
環境ボランティアサークル、「亀の子隊」さんから、お知らせをいただきましたので
ご紹介します。
ご希望の方は、各自で直接お申し込みをお願いいたします。
http://horikawa1000nin.jp/katudou/2014-09-10-kamenokotai.htm
10.このメルマガのバックナンバーは下記をご覧ください。
http://horikawa1000nin.jp/mailmagazine/index.htm
※事務局では、皆さんからの様々な情報やレポートや写真、
あるいは、お知らせなどをお待ちしています。
このメールに関するご意見、ご感想も歓迎です。
あて先は 2010@horikawa1000nin.jp です。
では皆さん、お元気でお過ごしください。
-----------------------------------
堀川1000人調査隊2010事務局
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-17-30
ニューマルビル2F
名古屋堀川ライオンズクラブ内
TEL 052-222-2686
FAX 052-222-2686
E-mai 2010@horikawa1000nin.jp
ホームページ
http://www.horikawa1000nin.jp
掲示板には最新情報が満載!
http://www.horikawa-lions.com/ps/bbs/bbs.cgi#top
-----------------------------------